SHOWK(ショーク)は未来に種を蒔く、無名の00ナンバーアーチスト

SHOWK(ショーク)は未来に種を蒔く

無名の00ナンバーアーチスト


制度的な倫理や主要なイデオロギーに頼らず、様々なところから集めた断片を統合して、独自の生き方の道筋や美学を作り出す。

『ショーク』は特に芸術の教育や訓練を受けておらず、名声や賞歴を目指すでもなく、既成の芸術の流派や傾向・モードに一切とらわれることのない生の表現をする無造作不作為のプリミティブな小工芸の表象を目指す「アールブリュット」を志向する無名の小工芸家たちの総称である。


SHOWK

「小工」(しょうく)とは。ー


「大工」といえば、現在では木造建築の建設を担う職人を指すが、このような意味で大工という言葉が使われ出したのは、江戸時代後期になってからだ。古くは「工(たくみ)」という言葉だけで「技術者」という意味をもっていた。「小工」(しょうく)とは、匠の大工職人とは異なり、家の復旧や改装などの「小芸術」を表象を担う。「小芸術」とは具体的には、家の「復旧」や「改装」、「家具木工」「小物雑貨」など、日常生活において一般の民衆によって使用されるものの表象を意味する。彼らは現代の「小工」という新しい職分に位置づけられる。プリミティブでアールブリュットな小家と小工芸の表象を目指す小芸術家である。

現代の「小工」は社会的に排除された人々(socially disadvantaged)などの専門的な技能を持たないプリミティブな芸術家を指し、一般的なアカデミーによる建築家や現代美術家とは一線を画す。

『小工』は特に芸術の教育や訓練を受けておらず、名声や賞歴を目指すでもなく、既成の芸術の流派や傾向・モードに一切とらわれることのない生の表現をする無造作不作為のプリミティブな小工芸の表象を目指す「アールブリュット」だと言える。

「アール・ブリュット」とは反権威、反アカデミズムというカウンターカルチャーの概念であり、すべての人間が芸術家となり、オルタナティブな世界観を表象するプリミティブな「小芸術」=コモディティである。現代の芸術における「権威」と「マーケット」の二極化においては、「小芸術」=コモディティが主題化されることは少ないが、「アール・ブリュット」の世界においては、「小芸術」=コモディティこそが芸術の要である。

「小工」に通底するテーマは、〝アッサンブラージュ〟という構成的概念だ。〝アッサンブラージュ〟とは寄せ集めることと、そして不完全であるということを意味する。様々なところから集めた断片を統合して、一次元超えた新たな断片を作り出す姿勢を意味している。西欧の伝統的な美意識には黄金比に起源するプロポーションの観念があり、それは反面、階調であるがゆえに退屈で魅力を感じない。むしろプロポーションが少し乱れたり、歪んだり、傾いたりしているところにこそ、本当の美がある。という積極的なアプローチを展開している。

「古いもの」、「傷のついたもの」、「壊れたもの」にこそ、偶然性、即興性、意外性といった要素が常につきまとう。決して過度な技巧に走らず、廃材や不用な部品など、手元の資源をどう再生するかを考える。「小工」はアカデミーの論理空間でのレトリックではなく、具体的にスラッカーたちが廃品回収により拾得した廃品や廃家電を、プリミティブな技術によりアップサイクルに転用している。

そして、〝アッサンブラージュ〟にはもう一つの意味がある。それは鳥の群れやイワシ玉と呼ばれる小雑魚が何万匹もの群れでつくる球形群のようなグループの概念である。一人一人は、無名で小さなイワシに過ぎないが、イワシ玉と言われる何万匹もの魚の群れでつくる球形群は、被捕食者が捕食者からの防御のためにつくる。そして、何よりその光景は壮大で美しい。

「小工」の形象するアール・ブリュットは現代アートの領域ではなく、過度な技巧やアート性を廃し、誰もが自由に参加できるオルタナティブな世界観であり、私たちの立っているグラウンドは白線に覆われた、決して「フラット」なものではなく、「デコボコ」の瓦礫の上だ。設計図やAIのディープ・ラーニングなどは何の役にも立たない。つまり、ショークのアール・ブリュットとは貧困や差別、災害、紛争などにおける、障がい者や高齢者、被災者、難民たちによる〝瓦礫の上のアート〟、つまり、ヒューマニティーのことなのである。

「小工」の「小芸術」=コモディティは、アール・ブリュットの世界において、「社会的なサステイナビリティ」と「環境的なサステイナビリティ」の一石二鳥を狙い、障がい者や高齢者、社会的に排除された人たちが「支えられる側」から「支える側」にドラスティックに転換する。ショークの作品は芸術をスタティックな、シンボル的な、モニュメンタルな造形物を超えて、人間の動的なアクションのなかで考え、無名な人間の「小芸術」=コモディティにより、世界中で群発的に圧倒的なパラダイムシフトを呼び起こすインスタレーションである。

そして、「小工」の「小芸術」=コモディティは美術館やギャラリーとかじゃなくて、小さなスペースの「家」に分散して展示されて行く。「世界を変える家」という壮大な芸術アプローチである。地球規模での〝芸術の再構築〟の観点から、初発的に「家」の形象を全ての始まりにするべきという考え方だ。「小工」の「小芸術」=コモディティは、都市や国家という地理的概念を超えたリージョンというオルタナティブなレイヤー=領域において、無数のアッセンブリーを構成し、社会の細部に至るまで重要な意味を持つ〝境界なきアート〟だとも言える。


制度的な倫理や主要なイデオロギーに頼らず、様々なところから集めた断片を統合して、独自の生き方の道筋や美学を作り出す。

0コメント

  • 1000 / 1000