REBOT QUEST “ANIMISM" by Showk リボット・クエスト アニミズムー調和と祈りの象徴である土偶 ショーク
REBOT QUEST “ANIMISM" by Showk
リボット・クエスト
アニミズムー調和と祈りの象徴である土偶
ショーク
古来、日本の先住民である縄文人は、生きとし生ける全てのもの、即ち、万物には精霊が宿るというアニミズム(土偶/縄文時代)を信仰していた。
日本的アニミズムは、人が作った人形にも神霊は宿り、人間以上に生き生きとしたものにし、観客は人形に強く感情移入する。ものを捨てられない人というのは、アニミズム的発想で、全てのものに神霊が宿っているのだから、畏れ多くて捨てられないという想いもあるかもしれない。しかし、自分のところから離れたって、それがなくなる訳ではない。むしろ、自分が手放すことで、それが別の形になって流転し、人間からすれば長いが、宇宙にとっては一瞬の時間で、新しいものに生まれ変わるのである。寄せ集めること、未完全であることが「アッサンブラージュ」の原点である。
不完全な素材形状を不統一なパーツアッセンブリを自由に動かし、組み替えることができる。この性質をふんだんに利用し、生み出されたのがあの奇妙な身体をもつ〝リボット〟の数々だったのである。〝リボット〟の身体は奇妙さはもちろんだが、ユ ーモラスな感じも与えられている。ショークの作品の数々は概して、「幼稚」で「プリミティブ」なものとして 消費されているようだが、それは作家の意図するところからは微妙にずれてい るとはいえない。それならば、ショークによるあの奇妙な身体の〝リボット〟は不完全であることの正当性を表象している。「完全」という概念に対して、〝リボット〟という直接的には社会的有用性のない「オブジェ」雑貨 を生み出すという皮肉をきかせたものだった。「表向きは不完全と称されているものこそが、じつは悦楽」であり、それこそが「完全な有用を目的とする場合に必ずついてまわる不快の感情を追い払ってくれ、 好奇心にそって表通りを外れた横道のかずかずを教えてくれる」のだという。 存在そのものに意味を求める多くの〝リボット〟は人間の身体から大きく異なった形態をしているが、そこに身体パーツが含ま れていることからそれが人間を模したものだと理解することができる。各身体パーツは、頭‐胴‐脚というように本来は連 続しており、分かれては存在していない。つまり各々の「パーツ」の存在とは、 ことばに対応した概念レベルでの区切りに他ならないのである。そのため「全 体像」が解体され、本来あらぬ位置に部位が配置されるとき、概念レベルでし かありえないはずのパーツがそれとして「現われ」てくる。「馴れ親しんだも の」であるからこそ、それは「不気味なもの」として現われるのである。ひとつきりの表象では複雑に変化していく「現実」を描きとめるのは難しい。この「二重写し」の現実をショークは「ダブル・イマージュ」と呼んだ。ショークの作品はあらゆる対象には「広がり」を見いだせる。
しかし、「完全なるもの」はこの世に存在せず、「完全」「不完全」の概念は連続的でスペクトラムな状態で存在している。
0コメント